ページを選択

60-Reader’s Choice

アンノウンー狂月の女神 (D PROJECT)

・近未来SF風味の伝奇アクション小説、といったところでしょうか。まず圧倒されてしまうのは新書判で550ページ余り(本の厚み3cm)という物理的なボリュームなのですが、その長尺をきっちり読ませる話運び、登場人物同士のかけあいの軽妙さで、意外にもサクサク読み進めることができました。ストーリーや人物描写はもちろんのこと、細かいガジェットの使い方などを説明している部分も面白かったです。シリーズ物の第一作目のようなので、続きがあればまた読みたいと思いました。

お化け屋敷と情報学 (根岸屋)

・IT産業の「あるある」を、わかる人にはわかるように書かれた本です。昔似たような業界で仕事をしていた事もあり、「あーわかるわかる」と面白く読みました。現実にこんな事が起これば、面白がってはいられないのですがね。

カウンセリングに行ってよかった本 (のんだん)

・カウンセリングにて何が行われているのか、受けられた著者さんの体験記。あとがきにあるカウンセリングは自分の問題に向き合える勇気を持つ人がいくところという言葉が印象的。

ぐんにょり旅日記 知多四国八十八か所巡り編 初日の巻 (ぐんにょり亭)

・200年前に開創された知多新四国を巡礼するフルカラー旅行記本。この本のおかげで由緒正しき霊場だと知りました。ずっと平成くらいに名鉄辺りが作ったものだと思ってた……遠くまで行かずとも巡礼できる、今風に言うならローカルツーリズムなのが魅力的です。

す (赤井製作所)

・可愛い女の子と謎な生き物と不思議な漫画で、全て自分のストライクでした。

にんじんさん試食用 (わんぱく町工場)

・いつもどおりの面白さでした。

ポニーテール ガールズ (ふらいんんぐ)

・フルカラーのイラスト本です。「刺さる」ものがあったので買いました。イラスト集は難しいと思います。ほとんどの人は、ペラペラ眺めて「ふーん」で終わってしまうでしょう。手許に置いておきたいと思わせる何かが必要ですから。話がそれてしまいました。

ワラジ虫自由研究65~102 (瓶詰天獄・人形地獄)

・ワラジ虫以外の観察も楽しいです。個人的にはおまけの無機物の観察が気になります。答えを知りたい…。

岡崎市東公園動物園はいいぞ (シュバルツ写真館)

・岡﨑のスーパースターといえば、家康公・オカザえもん・そしてゾウのふじ子さん。身近すぎて気付かなかった東公園動物園の魅力が解るフルカラー写真集。岡﨑市民にお勧めしたい1冊です。

株式投資部へようこそ! (East Cafeteria)

・とある高校の「株式投資部」の物語。「株はギャンブルではないぞ。ギャンブルは君の人生の方だ」と言ったパワーワードが出てきます。「株式投資の勧誘、批判を目的としたものではない」と言った文言がありますが、その様なものではなくとも、物語として面白いです。

 

・タイトルだけ見ると難しい内容かと思うかも知れませんが、この本はざっくりと「株式投資ってこんな感じ」とギャグを交えて紹介していくものです。肩肘張らずに読める本で面白かったです。

北きつね牧場の思い出~北きつね牧場過去個体図鑑~ (SourGrapes)

・北きつね牧場に昔いた狐のことが細かく書かれています。「北きつね牧場の仲間たち~北きつね牧場個体図鑑~」と同じく、狐に対する作者さんの思いがぎっしり詰まった本です。

北きつね牧場の仲間たち~北きつね牧場個体図鑑~ (SourGrapes)

・北きつね牧場にいる狐が写真付きで紹介されています。狐を見分けるのはすごく難しいので、一匹ずつ細かく説明文が書かれているところに作者さんの狐に対する愛を感じます。

北きつね牧場へようこそVol.2 (SourGrapes)

・狐がいったいどんな生き物なのかが丁寧に紹介されています。狸が好きな人にもオススメできる本です。

幻想 オリジナルコミックアンソロジーVol.4 (テンプラ。)

・この本は3名の作者さんがそれぞれ別の話を描いています。各作品ともきちんと内容が練られており、完成度が高いと思いました。今後があれば読みたいです。

猫も歩けば土管にあたる (ハルゾウ)

・イラストと4コマ漫画に癒されます。コーヒー飲むワオキツネザルが可愛い。

魔女絵メイキング on Twitter (飯田商会)

・この本は魔女のイラストをボールペンで描く過程をツイッターに投稿したものをコメントを付けてまとめたものです。デジタル全盛期の時代にアナログで挑む姿勢に潔さを感じました。

薫186 ③ ドクター・ホルステッド (ほかい)

・身長186cmある、女医「薫さん」シリーズの3作目。強く優しい薫さんがとにかくかっこいい。濃厚な人間ドラマ。うまいコメントが書けないのでとりあえず読んでみてほしい。

制服+転生合同誌2 (ANAGURU!!)

・表題のテーマで描かれた合同誌。「マタタビ先生と僕」という生まれ変わりの記憶を持つ園児と子供に異常に好かれる先生の話が特に面白かった。

にんじんさんカレンダー2022 (わんぱく町工場)

・可愛いです。2022年は毎月にんじんさんが見れて嬉しいです。

泉屋活偶人雑貨店「01*泉鏡花の活人形」 (酉兎家)

・「鬼の手」をもつ少年が、稀少本を対価に人形作りの依頼を受けるお話。日本の怪異譚的要素と現代IT社会的な要素がうまく組み合わせられていて、面白いです。コンパクトかつあっさりした読み味の作品なのですが、背景には濃密な何かが詰まっている感じで、何度も読み返すうちに味わいが増してきました。次のお話を楽しみにしています。

Reader’s Choice All Recommendation

■アンノウンー狂月の女神 (D PROJECT)■泉泉屋活偶人雑貨店「01*泉鏡花の活人形」 (酉兎家)■岡崎市東公園動物園はいいぞ (シュバルツ写真館)■お化け屋敷と情報学 (根岸屋)■カウンセリングに行ってよかった本 (のんだん)■薫186 ③ ドクター・ホルステッド (ほかい)■株式投資部へようこそ! (East Cafeteria)■北きつね牧場の思い出~北きつね牧場過去個体図鑑~ (SourGrapes)■北きつね牧場の仲間たち~北きつね牧場個体図鑑~ (SourGrapes)■北きつね牧場へようこそVol.2 (SourGrapes)■ぐんにょり旅日記 知多四国八十八か所巡り編 初日の巻 (ぐんにょり亭)■幻想 オリジナルコミックアンソロジーVol.4  (テンプラ。)■す (赤井製作所)■制服+転生合同誌2 (ANAGURU!!)■ダイダイのウマ ダイちゃん ダイ1かん (かいのひらき)■にんじんさんカレンダー2022 (わんぱく町工場)■にんじんさん試食用 (わんぱく町工場)■猫も歩けば土管にあたる (ハルゾウ)■ポニーテール ガールズ (ふらいんんぐ)■魔女絵メイキング on Twitter (飯田商会)■ワラジ虫自由研究65~102 (瓶詰天獄・人形地獄)

59-Reader’s Choice

Bookmark(びりおんみくろん)

二部構成で2人の作家によるお話。心にしみる展開と何ともせつない感じだけど、ハッピーエンドなのかもしれないです。
一日近鉄八王子線が出てきて、鉄分もいい感じです。

この本を最初に見た時は「絵柄の違うイラストが並んでいるなぁ。合同誌かな?」ぐらいだったのですが、読んでみると驚きの仕掛けがあり、「これはやられた!」と思いました。
ネタバレになるので内容は書けませんが、とても面白い試みだと思うので、機会があればぜひ読んでみてください。

散歩のとき何か描きたくなって(ハルゾウ)

見ごたえのあるペン画とほっこりする遊び心がとても良かったです。

リアルな風景画にちょっとの虚構が良いです。

タイムカプセル(サンシャイン)

時を旅する時代が来ても、変わらないものはあるのでしょう。
ひょっとして未来から来た誰かがそばにいるのかもしれません。
ハラハラドキドキしてちょっぴりせつないお話。

この本はタイムトラベルにラブコメ要素をプラスした感じの作品です。
堅苦しい理屈は抜きに素直に面白いと感じました。
タイムトラベル物はいろいろ制約が出てきますが、果たしてこの作品ではどう描かれてるか、それはぜひ自分の目で確かめてください。

図書委員長のとしょ子さん(五里のさと)

学園ものの小説ですが、謎解きミステリー小説でもあります。
京都を舞台にいろいろな仕掛けが施されていて、思わず戻って読み返してみたりと楽しめるお話です。
歴史好きや映画好きにも楽しめる内容です。それと、主人公のとしょ子さんがとてもかわいいです。

これからの2人+1冊の行方が気になります。大人になって司書になった姿も見てみたい。

青い丘のカタツムリ(青い心臓の塔)

ほんわかさせていただきました。

おとなししずかさん4~望遠鏡と白南風~(さとう文想)

ペンタッチの繊細さと、コマ割り、画面作りに情緒溢れていて、穏やかな空気が流れているところが大好きです。大事なものは目に見えない。
見えない感情だからこそ、表情やコマに描かれる風景、お天気、植物の揺らぎで表現されているのが素敵だと思います。

オンセン♨アナライズ(。やじKita)

温泉の種類や効能がとても分かりやすく説明されていて勉強になりました。
今度温泉に行ったときは分析表を確認したいと思います。

斉藤と斉藤(筒状のもの)

設定が面白すぎる!内容はエロなのにところどころのセリフがパワーワードすぎて笑ってしまいました。

絶対支配プリンシパリティ(Neruna.)

優秀な弟と劣等な姉の話が良かったです。
弟のユウマくんが可愛い顔してエゲつない事を言っているのが好きです。

にんじん物産展(わんぱく町工場)

以前のタピオカの続きのタピオカリターンズが面白かったです。

ぶらり路線案内 鉄道・バスの放送テキスト本(かみさわ指定席計画)

色々な地域の交通機関の案内を書き起こした冊子。いつもとはちょっと違う世界を覗かせて頂きました。

ワールドアドレッセンス(虚空100万マイル)

ほのぼのとした絵柄とファンタジーというジャンルに惹かれて購入しましたが、期待を裏切らず優しい気持ちになれる素晴らしい漫画でした。
ただ、思春期の子どもたちの初々しい恋愛模様や、甘いだけで済まない世界の秘密…後半に進むにつれて不穏な気配が見え隠れするストーリー展開も目が離せません。
あと個人的には一度立ち寄った町に再び戻る展開が大好きマンなのでそれも良かったです。(RPGでイベントクリア後の街の様子とか気になるタイプ)

Benvenuti in Italia イタリアへようこそ(Easygoing)

とても好きな作品の世界を連想させる扉絵にひかれましたが、旅の風景の中にとけこんだキャラクターがとても自然なんです。
そのたねあかしもあります。自由に旅ができる日よ再び。

Laforse(亀屋玄武堂)

こちらの作品は他のモノも好きですが、知ってる他のモノと違うシリアス感と、メタリックな印刷がスゴイ、と思いました。

銀花街物語(L'ETOILE DU CIEL BLEU)

実は同業(?)者。「4」ではあるシーンのアドバイスをしました。

突撃!隣のおはぎさん(華色玉子)

この作品中に出てくる「くろみつさん」は私のお気に入りで、よくイジらせてもらいました。

もっと自販機グルメの旅(PLANET☆BLUES)

食べ物系自販機が好きなので購入しました!地域ごとの紹介になっていたり種類や行き方など細かく書いてあり良かったです。

ゆきどけのてがみ(こどくとあこがれ)

はるか昔の親友との苦い別れを思い出し、動き出すアルノーじいさんの後悔とほのかな勇気が、モノクロの画面と共に伝わってきます。

Reader’s Choice All Recommendation

■散歩のとき何か描きたくなって(ハルゾウ)■タイムカプセル(サンシャイン)■図書委員長のとしょ子さん(五里のさと)■Bookmark(びりおんみくろん)■#Fetishism31用に一日一枚ずつ己キャラを描いたまとめ(瓶詰天獄・人形地獄)■青い丘のカタツムリ(青い心臓の塔)■オンセン♨アナライズ(。やじKita)■おとなししずかさん4~望遠鏡と白南風~(さとう文想)■希死念慮(でんでんむしむし)■近況エッセイ(東雲両棲類)■銀花街物語(L’ETOILE DU CIEL BLEU)■コミックスペース Vol.10(漫画空間)■Soundtrack (BEST ALBUM)/CD(HUMMING LIFE)■斉藤と斉藤(筒状のもの)■絶対支配プリンシパリティ(Neruna.)■圖 TO(赤井製作所)■突撃!隣のおはぎさん(華色玉子)■にんじん物産展(わんぱく町工場)■ぶらり路線案内 鉄道・バスの放送テキスト本(かみさわ指定席計画)■Benvenuti in Italia イタリアへようこそ(Easygoing)■MABOROSHI INTERFACE; fictional soundtrack/CD)(HUMMING LIFE)■メンヘラな本(感傷同盟)■もっと自販機グルメの旅(PLANET☆BLUES)■ゆきどけのてがみ(こどくとあこがれ)■Laforse(亀屋玄武堂)■流星のディーヴァ 1(SHOOTING RANGE)■ワールドアドレッセンス(虚空100万マイル)