ページを選択

66-Reader’s Choice

透明とひかり(sunoya)

透明感溢れる色彩と、絶妙にデフォルメされた筆のタッチがとても好みでした。

『京都の喫茶店プリン大全』(享洛食楽 )

京都府内の152プリンを食べ歩き、紹介した本。
3年間の地道な積み重ねと、163ページのあっと驚くオールカラー!
はじめ、「2000円……ちょっと高いな」と思ってしまってすみません。
なんといっても、紹介トークがとてもお上手でした。

ケルベロスの数え方(light leak works )

不当解雇されたので裁判起こしました(オレンジらびっと )

パワハラ、解雇通知から始まり弁護士に相談、会社を訴え、裁判結果まで描かれています。
主人公が青い鳥で描かれているので、重い話にも拘らず読み易いです。
今はコンプライアンス遵守が叫ばれていますので、減っているとは思いますが、何かあった時の為に、こんな感じになるんだっていうのを知っておくのは大切だと思いました。

MIMESIS(oyama. )

Domと呼ばれる支配する者とSubと呼ばれる支配される者のお話。
王道的な展開ですが、主人公と坊ちゃんの表情が良い感じで変化します。
この先の物語も読んでみたくなる一冊だと思います。

フミ・ノスタルジア(空風館)

郵便ポストが当たり前だった頃から、コンビニなどでの発送が増えたなぁ、と思ったら、とっても素敵な、ちょっと切ないお話です。

天使でいいのか?(Dear My Synesthesia )

薬害によって誕生した生物学的な無性別の子ども達を天使と祭り上げる新興宗教と、そこから抜けだとする”天使”の物語。とても面白いし続きが気になる。
親の不安と社会システムの隙間につけ込んだ新興宗教をどうやったら潰せるのか?とドキドキする。
薬害被害者が成人して自活できればまだ道はありそうだが、寄宿舎に閉じ込められた未成年という状況が絶望感を誘う。続きがとっても気になる。面白い。

愛知の動物園最後の秘境鞍ヶ池公園動物園(シュバルツ写真館 )

愛知県に4つあるというJAZA加盟動物園。その最後の1つである鞍ヶ池公園動物園の写真集。存在自体をこのサークルで知った。広大な敷地らしく動物園に観光牧場があるらしい。今までずっと動物園と観光牧場は別物だと思っていた。
ミニチュア風写真で撮影されていて、お馬さんや羊さんがこぢんまりして見えてとても可愛い。
巻頭に掲載されていた名鉄電車の展示は、動物が写っていないのも相まって超クオリティのジオラマに見えた。

Ain’t No Logic!(あぱしょに)

ボーイッシュガールのイラストを描いてる作家様。今回のコミティアで初めて知りました。
作画がとても可愛いです。
コミティア65で今後も応援したい作家様を発掘出来てよかったです。

歯医者さんの(終わりの)本(時の農協前)

ある歯医者さんが、廃業する様を描いた本。
コロナ禍の歯医者さん事情からはじまって、その後の廃業するまでの様子が描かれています。

ワラジ虫自由研究103~126 (瓶詰天獄・人形地獄)

この本を読んでから家庭菜園の野菜に付いてるイモムシもちょっと観察してから逃すようになりました。

透析から逃げた親父の総集編(さくら研究所)

家族に振り回されつつも愛情を感じます。お父上には元気で⾧生きして欲しいです。

ART WORKS(レバニラ軍団 )

繊細な筆致で描かれたペン画に一目惚れしました。

にんじんさん犬ひろう⁈(わんぱく町工場)

ma maiden2(Doll me up!)

豆色紙などの小さなイラスト原画をまとめた本のようです。本自体が12cm四方と小さくて可愛く、収録されてるイラストもふんわりキュートな女の子たちで大変可愛いです。

平安重色目型録 狩衣編 春・冬(Blue-Bottle)

平安時代の貴族着衣の色イメージ。特に男性のものは女性もの以上にイメージつきづらいので、日本古典文学やその類型を読む時のイメージの補助に、とてもありがたいです。

株式投資部へようこそ! 6(East Cafeteria)

株式投投資指南本(ではないと、本文中に書いてありますが)にみえて、その実漫画として面白い本です。

ローグライクハーフ(FT書房)

読み物ではなくてゲームブックです。
一人でも遊べるTRPGですがなかなか良くできてます。
TRPGって何?という人でも遊べますので入門書としていかがでしょうか。

Reader’s Choice All Recommendation

1pt.
透明とひかり(sunoya)/『京都の喫茶店プリン大全』(享洛食楽)/ケルベロスの数え方(light leak works)/ma maiden2(Doll me up!)/不当解雇されたので裁判起こしました(オレンジらびっと)/MIMESIS(oyama.)/平安重色目型録 狩衣編 春・冬(Blue-Bottle)/フミ・ノスタルジア(空風館)/天使でいいのか?(Dear My Synesthesia)/愛知の動物園最後の秘境鞍ヶ池公園動物園(シュバルツ写真館)/Ain’t No Logic!(あぱしょに)/株式投資部へようこそ! 6(East Cafeteria)/歯医者さんの(終わりの)本(時の農協前)/ローグライクハーフ(FT書房)/ワラジ虫自由研究103~126(瓶詰天獄・人形地獄)/透析から逃げた親父の総集編(さくら研究所)/ART WORKS(レバニラ軍団)/にんじんさん犬ひろう?(わんぱく町工場)

65-Reader’s Choice

名古屋みやげベストテン(放課後のシュトレッケ)

  • 買いそびれた御本。後から買っておけばよかったと後悔しました。
  • 自分のサークルからやたら見える赤い表紙が気になり、Twitterで検索したら欲しいと思ってた本だ!と早速買いに行きました。愛知に住み始めて10年以上経ちますが、知らないお土産もあり、知ってるお土産はコメントが楽しく、人に贈り物として渡す本としても最高なのではないかと思う内容でした!

うつ日記①(ティアーモ!)

  • 主人公が鶏キャラになっているので、深刻にならずに読めます。1年前からうつの診断をうけて今も通院中とのこと。過去に似た状態の方が何人か居たので色々と考えながら読ませて頂きました。
  • 私も一度うつ病を経験したので、共感できるところが多いです。

秋のかきとめ​(sunoya)

ぶどうの描写が艶があり、瑞々しくて美味しそうです。Instagramで食べ物の絵が多かったため、本の方に風景画が入っていて本を買った特典を貰った気分になれました。新刊に限らず、既刊、絵葉書共に安定した品質のリアリティのあるイラストをかかれる方です。特に水分(琵琶湖、ぶどうなど)の描写が際立っています。おすすめです。

DRAWINGS AND WRITINGS 1 BY YURI Makoto(Nostalgic Freax)

雰囲気がとにかく素敵です。しっかりとしたページ数、大きさの本にイラストと漫画と文章が綺麗に組みあがっていて、それぞれの持つ独特な雰囲気も相まって資料集や参考書を読むときのようなわくわく感を感じさせてくれます。

HIRONES BRAND(ヴィレッジ フェスティバル)

ミニ画集。陽だまりのような女の子たちに心が明るくなります。

鄙び歴2024(記録舎)

カレンダーです。各月ごとに撮られた写真を使われているとのことでこだわりがすごいと思いました。

コロンブス(シロミ)

青春の爽やかさと、そこはかとないアンニュイな雰囲気が両立しているイラスト集でとても良いです。中にはハッとさせられるような絵も…。服や動物を描くゆるいタッチに癒されます。

Nullandz(um1cco, ウミッコ。)

脈動感があり、一枚一枚に込められた気持ちが押し寄せてくる。そんな感情を揺さぶる素敵なイラスト集です。

Sticker Book(魚肉商店肋骨堂)

とてもカラフルなキャラクターと素敵な構図、ボリュームのあるページ数で、とても満足度の高いイラスト本。様々なキャラクターが登場する為、何度も読み返したくなります。

うちの親分は5歳児。(はまや)

今回、4冊買わせて頂いたサークルさんで、どの本を推そうか迷いましたが、主人公、生吹と母親とのやりとりが可愛かったので、こちらの本にしました。親分が亡くなり、後を継いだというタイトル通りの設定ですが、組員全員に慕われている感が出ていてほのぼのします。

君たちはどう落ちるか(沖島灯台)

体験記でしょうか。奈良県、毘沙門天の総本山・信貴山朝護孫子寺のほど近くにある「招福バンジー」に4人が挑戦しています。それぞれの飛び降りる直前の描写が楽しいです。また、ネッ友の本名が知れてしまうとかのエピソードは、あるあるの出来事だと思いました。

孤独死した叔父さんの喪主をした話。(さくら研究所)

悲壮感は少なめに、でも時折挟まれる別れや優しさにじんとしました。

モネの求婚(ゴコクマイ)

長命種と短命種が共に生きるには果たしてこれで良かったのか、読後考えさせられました。

メガネくんとメガネくんの知多半島先っぽ食べ歩きドライブメモ(ZN226)

とても見やすい・読みやすいデザインで、自分も旅行記を出すときは参考にしたくなりました。見たことある風景がきれいに描かれていて眼福です。クラフト紙にミシン綴じの手製本なところも素敵です。

純情陰キャバス(純情喫茶)

手掛けたVtuberの息子を題材にした漫画でネタ要素が結構多くて面白いです。。

純情陰キャバス2(純情喫茶)

1冊目の続き

底辺弱者ロリ(8-AGE)

とても可愛かったです

ズボプリ(メメ屋)

性癖に刺さった

ドラゴン画集9巻+雑記帳(Dragon House)

カッコいいドラゴンをはじめとしたファンタジー動物のイラスト集で、設定や創作秘話など細かく書いてあって凄く面白いです。特に創作をされている方は是非手に取ってみてほしい一冊です。

切り株(UNPAKALAND)

街路樹の「切り株」を集めた写真フォルダを作るという、日常を切り取る感性にシビれました。移ろいゆく何気ない風景を、自分も大切に観察しようと思えました。

KIRORU(サンカンシオン)

北海道を舞台にした水彩画集。イラストが暖かく透明で素敵です。

猫とひかり(まったゃおれ)

可愛い子でした

図書委員長のとしょ子さん(五里のさと)

以前から気になっていたサークルさんの短編小説。表紙、挿し絵もほどよくあってとにかく肩肘張らずに読めました。主人公としょ子さんの動きが可愛らしい。文字も大きめなところがポイントです。

「図書館は迷宮」(沙羅双樹)

実は私は既に持ってるんですが、友人が「私もほしい!」というので、購入しました。絵が可愛くて、学校図書館事情やラノベ事情もふむふむとよくわかります。

シリーズ外の落描き漫画まとめ(瓶詰天獄・人形地獄)

ブラウン管テレビの話が好きです。

河川敷ボーイズ4(凡打製造機)

どんな試合状況でもチームみんなで諦めずに立ち向かう姿が素晴らしいです。

OLは女子高生Vol.6(凡打製造機)

会社というピリピリとした場所が学生によって明るくなるところが好きです。

女の子本(メメ屋)

体が上手です

「コミティア魂」(東京コミティア委託コーナー)

発行されているのは知っていましたが、「重たいし〜かさばるし〜」と後回しにしていましたが、やっと手に入れました。田舎で同時代を生きていたので、なんとなく知っていることが、「そうか、こんなことがあったのね」とわかりました。

Reader’s Choice All Recommendation

2pt.
うつ日記①(ティアーモ!)/名古屋みやげベストテン(放課後のシュトレッケ)
1pt.
猫とひかり(まったゃおれ)/秋のかきとめ(sunoya)/DRAWINGS AND WRITINGS 1 BY YURI Makoto(Nostalgic Freax)/KIRORU(サンカンシオン)/HIRONES BRAND(ヴィレッジ フェスティバル)/「図書館は迷宮」(沙羅双樹)/鄙び歴2024(記録舎)/切り株(UNPAKALAND)/コロンブス(シロミ)/ドラゴン画集9巻+雑記帳(Dragon House)/Nullandz(”um1cco,ウミッコ。)/図書委員長のとしょ子さん(五里のさと)/Sticker Book(魚肉商店肋骨堂)/うちの親分は5歳児。(はまや)/君たちはどう落ちるか(沖島灯台)/メガネくんとメガネくんの知多半島先っぽ食べ歩きドライブメモ(ZN226)/孤独死した叔父さんの喪主をした話。(さくら研究所)/シリーズ外の落描き漫画まとめ(瓶詰天獄・人形地獄)/モネの求婚(ゴコクマイ)/うつ日記1(ティアーモ!)/河川敷ボーイズ4(凡打製造機)/OLは女子高生Vol.6(凡打製造機)/純情陰キャバス(純情喫茶)/純情陰キャバス2(純情喫茶)/底辺の女の子(たつろ?)/底辺弱者ロリ(8-AGE)/ズボプリ(メメ屋)/女の子本(メメ屋)/「コミティア魂」(東京コミティア委託コーナー)

64-Reader’s Choice

プチフール2(カルガモフロート)

偶然の出会いや、ちょっとしたきっかけで出会うキャラクター達のお話が楽しい短編集。 プチフールのタイトル通り、一つ一つのお話は読み切りですが、どれも読み進めるのが楽しい話ばかりです。

特に描き下ろしSF「ヲセイヨ」の壮大なストーリーと、「ヲセイヨ」がなぜ歓迎の言葉になったのか、というところ、クスッと笑いながらも読後感が良かったです。

個人的には「魔物さん適材適所」のギャップに笑い「らせんのこいびと」のオチにほっこりし「社畜どこにでもいる」は共感しながら読みました。

帰去来(まに^まに)

女の子の表情がいきいきとしていて、シチュエーションも相まって良かったです。

寸(赤井製作所)

冷たい視線を投げかけるメイドさんが大変ツボでした。

自然体な動物たちが暮らす「身近な」動物園・第2編 もっと岡崎市東公園動物園はいいぞ(シュバルツ写真館)

岡崎東公園動物園の大スターふじ子さんのスプラッシュマウンテンの正面写真なんて自分で撮る勇気なんてないのでなかなか貴重で素晴らしい写真だと思います。

濡れてもふじ子さんにならいっか…と言っていた著者さんの愛もすごいと思います。

ぐんにょり旅日記 はじめてのソロキャンの巻(ぐんにょり亭)

相変わらずのドタバタ感が楽しいです。ソロキャンをやってみようと思った理由が浅すぎてとても親近感がわきました

ひまわりの影(はまや)

ゴッホとゴーギャンが現代の女の子に生まれ変わった話です。

二人とも前世をある程度覚えていて、それでいて最期の記憶が曖昧。その2人が現世でも共同生活をしようかと検討する話です。

ゴッホの失恋エピソード集、ゴーギャンのやらかしエピソード集も楽しめます。

絵がダサくてもお姫様になれるってホントですか?(藍色劇場)

デビューして三年目の漫画家が担当編集に絵柄変えてと言われて四苦八苦する話です。

どこまで作者の実体験かわかりませんが、これを読んでいて、昔、手塚治虫先生が劇画調の絵柄が描けないと悩んでいたという話を思い出しました。

魔法の紅茶/遠き旅路(RPG商会)

再録本で、2018「ストレンジマジカルティールーム」2019「残月くんの魔界修行」の合本だそうです。

再録に伴い文字をフォントから手書きに替えているのが絵柄に合っていると思います。

おまけで貰ったコミティア日和フレークシールも可愛い感じです。

スクランブルエッグ(朝ごはん!)

にしかわさんの描かれる、80~90年代の時代を感じる男女学園ラブコメが好きです。牧歌的な男性キャラとかわいい女の子キャラのやり取り、ほのぼのします。

佐藤さんの描かれる男女の出会いとそれにまつわる人間ドラマは、毎回ヒキが楽しみです。

ドルシン(猫山小星)

アイドル×ホビーアニメのノリが気になって買った作品です。

男女W主人公、別ルートで描かれるお話の展開、それぞれの目指す「アイドル」に向かって輝く姿がまぶしい。ホビーアニメのノリでお出しされるアイテムも魅力的で、続きが気になります。

タイトル不明(Fairy Tale)

自キャラを今流行り(?)のラノベ風悪役令嬢させてみよう!という本。なかなかぶっ飛んだネタもあり楽しいです。

個人的にアフロのネタが好き。 サークルの自キャラを知らなくても楽しめると思います。

シュトムのリンゴの樹 準備号(海青喫茶)

愛知県妖狐名鑑(怪作戦)

イラスト集その二 夢の現(Flyair)

魔女の仕業(ほしのゆりか)

Reader’s Choice All Recommendation

■シュトムのリンゴの樹 準備号(海青喫茶) ■愛知県妖狐名鑑(怪作戦) ■イラスト集その二 夢の現(Flyair) ■プチフール2(カルガモフロート) ■スクランブルエッグ(朝ごはん!) ■ドルシン(猫山小星) ■帰去来(まに^まに) ■魔女の仕業(ほしのゆりか) ■寸(赤井製作所) ■自然体な動物たちが暮らす「身近な」動物園・第2編 もっと岡崎市東公園動物園はいいぞ(シュバルツ写真館) ■ぐんにょり旅日記 はじめてのソロキャンの巻(ぐんにょり亭) ■タイトル不明(Fairy Tale) ■ひまわりの影(はまや) ■絵がダサくてもお姫様になれるってホントですか?(藍色劇場) ■魔法の紅茶/遠き旅路(RPG商会)

63-Reader’s Choice

英国小品(喫茶栞)

他にも同様のコンセプトの本があるけど、その中からこれを。クラシカルスタイルのメイドさんイラストと、そのイラストの情景の文章とで、世界の一角を見せてくれる。張り詰めた気分を緩めるのに効果がある。

例えば花粉がヒヨコだったら(あとりえ☆すまいる)

今回のスペース:A-02

今の気分にストライクでした……いや、ホント……ヒヨコもふるんだったら許容できるのになぁ、花粉症……

風景のある図鑑Ⅲ(room_mary)

科学的な解説……なのですが、絵と、文体か雰囲気か、何かが私的な者を感じさせるシリーズでした。1から購入しましたが、進むにつれてどんどん、そんな雰囲気に引き込まれます。

エジソンさんの霊界電気研究所(Zatsu)

エジソンの本なら市販でいくらでもありますが……違う方向性と可愛さ、それから、落ちが…… ……テスラさん側、待ってます! 勝手に!!

衣装圖鑑(Sinosabi)

様々な国の動物と民族衣装を、様々な国のイラストレータが描いてまとめたイラスト本。説明の文章がちょいちょいおかしなところも含めて、国際色豊かに出来上がってる逸品。気分的には「本で見るリトルワールド」と言う感じ(※東海地方民限定)。たぶん紹介しきれないほどネタはあっただろうなぁ…

葬式帰り(endoakka)

400ページ以上あり、なかなか読み出すのに時間がかかったのですが、読み始めたら止まらなかったです。読み終えて複雑な感情でぼーっとしています。

Sosaku Manga Matome(もぎたてアホ毛)

創作男女の短編三作が収録された本で、少女漫画系のほんのりなラブ具合が好きな人にはきっとはまる感じです。どの男女ももっと続き読んでみたいと思いました。特にコミカルな吸血鬼のバイオレンスでポジティブな女の子と不良の男の子との漫才的なやりとりが楽しくて好きです。

ワールドアドレッセンス(虚空100万マイル)

今回のスペース:D-12

長編連載漫画好きとして気になっていた作品。ほのぼのファンタジーでほっとできる世界観なんだけど、続きが気になってどんどん読み進めてしまいました。たくさんキャラが出てくるんだけど、いろいろと縁があったり、みんな魅力的だったりで、特にドラゴンキャラがコミカルでかわいくて、みんなで楽しそうに旅している姿にこっちもにこにこしてしまいます。

名古屋東西南北 お散歩日和(虚空100万マイル)

今回のスペース:D-12

読むと何となく名古屋のローカル情報が分かる(かも知れない)作品です。自分のよく知っているお好み焼きが「名古屋流お好み焼き」という地域独自のものだという事実が初めて分かり軽い衝撃を受けました。

ナイショの部屋(ANAGURU!!)

昭和レトロな田舎のお話に惹かれて読みました。ホラー系のお話なのかな?ちょっと不思議系?と思って読んでいたら、ちょっと切ないお話だったり。どこか懐かしさを感じる作品でした。こちらのサークルさん、他にも昭和の雰囲気を感じさせる漫画を描かれていて、気になってます。

らくがき本。(少年スピカ)

画風が好きで以前から買っていますが、イラストが素晴らしいのはもちろんの事、この本では作者さんの「こだわり」についての記述があり、創作に対する姿勢と情熱がひしひしと伝わってきて、作品に誠実に向き合っていらっしゃるんだなぁと感じました。

さくらのラヂオ 前編(Easygoing)

今回のスペース:A-13

古いラジオから出てきた少女を巡る謎を解くために奔走するという一見よくありそうな導入ですが、読んでいくうちに引き込まれていきました。真空管ラジオやレコードなどレトロなアイテムがうまく話に絡んでくるところも良いと思います。ちなみに私はサツキちゃん推しです。ぜひ後編が読みたくなる作品でした。

暦擬人化4コマWEB再録(松箱)

ツイッターなどで拝見してましたが、本でまとまった物が読めてとても嬉しいです。初夢さんのポジティブさが素敵です。

贋作桃太郎十九話目から三十話目(瓶詰天獄・人形地獄)

今回のスペース:A-27

おまけのほのぼのと本編の不穏さの落差が…。続きが楽しみです。

CAR MAKERS! 6(モノクロプラス)

今後バイクを見る目が変わりそうです。川崎さんが好きです。

ラッシャイ にんじん寿司(わんぱく町工場)

今回のスペース:D-04

ねこがねころんだ 2(あさがおの芽)

Reader’s Choice All Recommendation

■ワールドアドレッセンス(虚空100万マイル) ■名古屋東西南北 お散歩日和(虚空100万マイル) ■風景のある図鑑Ⅲ(room_mary) ■例えば花粉がヒヨコだったら(あとりえ☆すまいる) ■エジソンさんの霊界電気研究所(Zatsu) ■葬式帰り(endoakka) ■Sosaku Manga Matome(もぎたてアホ毛) ■ナイショの部屋(ANAGURU!!) ■らくがき本。(少年スピカ) ■さくらのラヂオ 前編(Easygoing) ■衣装圖鑑(Sinosabi) ■英国小品(喫茶栞) ■暦擬人化4コマWEB再録(松箱) ■贋作桃太郎十九話目から三十話目(瓶詰天獄・人形地獄) ■CAR MAKERS! 6(モノクロプラス) ■ラッシャイ にんじん寿司(わんぱく町工場) ■ねこがねころんだ 2(あさがおの芽)

62-Reader’s Choice

芥川也寸志/交響三章(留守Key)

  • 音楽家、芥川也寸志氏の歴史創作漫画で、とにかく漫画と絵がお上手で、イベント前から気になっておりました。企画原案の方、構成作画の方で作り上げられていることもあり、漫画内のエピソードや、巻末の解説等もとても充実しており、音楽には無知な私でもたいへん楽しく読ませていただき、勉強になりました。
  • 音楽の話もさることながら、二次大戦直後感が好きです。

ついのすみか(UNPAKALAND)

  • マンション購入エッセイ漫画。
    レポート漫画エッセイにめっぽう弱いので購入しました。温かみのある絵が魅力的で、行動力のある作者さんで読んでいて面白かったです。オチも素敵でした。
  • 絵がかわいかった。

渦(赤井製作所)

  • ニンゲンも可愛いが、まものが優しくて可愛い。

くろにだい!(あすとろこすも)

  • かわいらしすぎて、一周まわって基礎的なのに新鮮なギリシア神話のお話でした。……もっと色々なのを、このタッチで読んでみたいです。

ツァラトゥストラはかく愛されし(ナニガシ高校購買部)

  • とても面白かったです! キャラクターの表情がみんな生き生きしており、個性豊かで爆笑しっぱなしでした。ペーパーに載せていただいた、前日譚となる作品の掲載サイトへのリンクもありがたかったです。図書室の返却カード風ラミカも素敵でした!

休むなら来世まで待とうケルベロス(冗談は顔だけに師弟)

  • ギャグスペースで燦然と輝くポップな表紙に惹かれて即買いしました! かわいい絵柄とスピード感のあるギャグが最高の1冊です。キュートなわんこも美形キャラも容赦なく顔面崩壊するぞ! 続きもあるそうなので今から楽しみです!

ブルースイートエブリデイ(ヒナタに落ちてるりんきい)

  • クールで変人な先輩にアタックする元気な女の子の話。二人のかけあいが面白可愛くてずっと見ていたくなります! キャラに嫌味がなくて本当に可愛いです。続編希望です…!

#フェティシズム31 2022用に一日一枚ずつ己キャラを描いたまとめ(瓶詰天獄・人形地獄)

  • 振り幅が広いと云うか…様々なイラストが楽しめました。

黎明(まに^まに)

  • 奥行きのある背景と魅力的なキャラの融合が素晴らしいです。モノクロしかもトーンもほぼ無しで此処まで表現出来るのかと驚きました。

背のびするからみつめてね(真昼のスピカ)

  • 年上の幼なじみに女の子として意識してほしいと奮闘する女の子の話。健気でかわいすぎる女の子とふわっとしたかっこいい年上幼なじみのやりとりにときめきっぱなしでした。最後の最後までときめきます!

領地の歩き方2 ギリシャ・南イタリア案内記2019(ルペルカル)

  • ギリシア地方の旅行記でも、よくあるアテネの方ではなく、神話の冒険先にでてくる方の地方が主体なのが嬉しい。カワイイ神様が案内してくれる風味も楽しいです。

アクシスベストコンプリートブック(アクシスベスト)

  • 色とりどりのキャラクター達が、美麗なイラストとして載っていて楽しめました。216ページというボリュームも凄くて感激しました。

海底の旅人はそれからトマトを育てた(カルガモフロート)

  • 「生」という重めのテーマのため、ずしりと心に響く内容でありながら、クスリと笑えるシーンも多く、キャラクターの描き方も魅力的で、さわやかな読後感でした。人物の感情描写やその変化を描かれるのがとても繊細で、他の作品もとても素晴らしく、ファンになりました。

追憶の組曲(黒井吟遊堂)

  • 購入が遅れて見本誌の短編集しか買えませんでしたが、小説好きの自分にとっては大満足です。いつか短編集以外の作品もコンプリートしたいです。

ウルニエ城(Atelier Coco)

  • 本以外のアイテムに出会えるのもコミティアの特徴だと思いますが、この「飛び出す出すカード」は近年になく素晴らしい。うちの雪ミクさんと合わせてみました。

Reader’s Choice All Recommendation

■芥川也寸志/交響三章(留守Key) 2pt ■ついのすみか(UNPAKALAND) 2pt ■渦(赤井製作所) ■くろにだい!(あすとろこすも) ■ツァラトゥストラはかく愛されし(ナニガシ高校購買部) ■休むなら来世まで待とうケルベロス(冗談は顔だけに師弟) ■ブルースイートエブリデイ(ヒナタに落ちてるりんきい) ■#フェティシズム31 2022用に一日一枚ずつ己キャラを描いたまとめ(瓶詰天獄・人形地獄) ■黎明(まに^まに) ■背のびするからみつめてね(真昼のスピカ) ■領地の歩き方2 ギリシャ・南イタリア案内記2019(ルペルカル) ■アクシスベストコンプリートブック(アクシスベスト) ■海底の旅人はそれからトマトを育てた(カルガモフロート) ■追憶の組曲(黒井吟遊堂) ■ウルニエ城(Atelier Coco)

61-Reader’s Choice

虫除けベリクの日常(L’ETOILE DU CIEL BLEU)

タイトルから受けた印象と全く違うお話でいい意味で裏切られました。
このサークルさんの本はハズレがなくていつも楽しみにしています。

精霊の水瓶(白水の小説棚)

私の好きな文体!(きっちり系)……でも、好き嫌いが極端に別れるタイプではないと思います。(小説には重要な分岐点かと)……と、十頁で好きなのは判断できました。
小説なので一ヶ月以内にガッツリ読み込むのはちょっと難しいのですが、音楽というテーマが綺麗に描写される感触を感じました。
投稿後、本腰でさらにしっかり読み込みます。(軽く流した時点なのは申し訳ありません。でも、期間限定のアンケートで「小説本読み込んだ後には投稿が終わってた、も寂しいので……)

CAROUSEL(ヒガシノシティ)

東野トシさんが近年描かれたものを纏められたイラスト集です。
ファンタジックでメルヘンなイラストから現代風なイラスト、かわいいコーギーまで、柔らかで多種多様なイラストが詰まってます!

幸薄い男ふたりが棲む館2(L’ETOILE DU CIEL BLEU)

キャラクターたちが本当に魅力的で、それぞれの個性が生き生きと描かれており、終始楽しく拝読しました。
大変な状況でもユーモアある描き方のおかげで悲痛になりすぎず、キャラクターたちが試練を解決していく展開は痛快で、とても気持ちのいい作品です。
また作画も綺麗で、美男子(青年からおじさままで!)が素晴らしいのはもちろん、目付きの悪い黒髪男子も大好きなのでキャラクター造形も魅力的でした。

HISTORY of SKYSTORY 1(株式会社ブラック企業SKYSTORY)

展示で開かれていた、ニワトリさん(?)からフェニックスへの進化の絵に惚れて購入しました。
しかし……それだけではなく、設定書や今後の展開に非常に興味深くて、続刊の期待大です。
また、綺麗な絵で今後や世界観が示されていて、次回以降を入手・読めることを期待したい作品だと思いました。

修理屋さんとロボットの女の子が暮らし始めました(カルガモフロート)

ほのぼの日常漫画かと思いきや、しっかりとしたストーリーがあり、さりげなく散りばめられた伏線、キャラクターのバックグラウンドにもとづいた造形、言動、表現、そして優しい雰囲気…
こちらのサークルさんのご本は初めて購入しましたが、きっとこの方にしか描けない作品だなぁという魅力が詰まった一冊だと思いました。ペーパーの魔物さんの漫画も大好きです!

萌える!古楽の記譜法(坂本音楽スタヂオ)

twitterで見かけてからずっと欲しかった本だったので今回名古屋コミティアで出会えて嬉しいです。
古楽が好きですが全く詳しくはないので、これを読んで勉強したいです。

N³mini(少年スピカ)

この本はイラスト集ですが、とにかく絵が綺麗の一言で爽やかな印象を受け、表紙の眼鏡の女の子もツボでした。
目当てのサークルさんへ行く途中にふと目にして一目惚れして買った本で、開場直後だったのですが、思わず新刊と既刊を全部買うという普段はしない事をしてしまいました。
このサークルさんはノーマークだったのですが、それだけ刺さる作品でした。

天ノ美禄(天ノ美禄)

大手酒類製造メーカーの擬人化漫画です。
企業の説明が漫画でおもしろく説明されており、あまり詳しくなくてもとても分かりやすく楽しめました。
またおじさまやおばさまがとても素敵で目の保養です…!

角(赤井製作所)

季節を楽しむ鬼たち可愛い。

うちの神様が言うことには。(空風館)

マンガだけどまずはパラ読み……ですが、SF・妖怪系・そして民俗学系伝承の融合が綺麗な作品だと思います。がっつり読んだら、きっともっと面白いんだろうな、と。(以前にこちらの方のSFを読んでいたので、そちらに関しての信頼感も込みで)

頑張らないでやせる。(でんでんむしむし)

P8~9のセリフに目からウロコが落ちました。そうかこうすればいいんだ。

さちけん! in みちのく 青春18紀行(ときかな165)

ノスタルジー成分とコメディー成分が程よくブレンドされたラノベ。私もさちけんに入部したい。

女子大生が○○する話(ねこきん牧場)

この本は4人の女子大生が繰り広げる日常の一コマを描いたギャグ漫画です。
ストーリー全体に小ネタが散りばめられており、テンポ良く進むので飽きる事なく読めます。個人的に笑いのツボにはまった作品でした。

帰宅したら部屋に超でかいワラジ虫が居た漫画 十五話目から二十一.五話目(瓶詰天獄・人形地獄)

蚊姉さんが美しいです。

新刊セット3冊(ふぃあらもーど)

この冊子に載ってる展示にも行きました。展示内容もなかなか良かったです。
展示の作品も買いましたが発送内容に作品名を書くのと送料が聞いてた話と違ってたのはよくなかったよなあ(作品はすき)

にんじんさんの行列のできるクレープ屋さん(わんぱく町工場)

期待通りの面白さでした。

マジで付き合う15分前 1(Perico)

東京コミティアでお隣になったことがきっかけで読み始めたサークルさん。
若かりし頃を思い出すようなみずみずしい話で大好きです

ツイッター漫画ログ+書きおろし漫画flakes「この世界は」(サークル13月2日(東京コミティア委託))

この本は作者さんがツイッターで描いた漫画をまとめたものです。
短編がいくつか収録されているのですが、表題にある「この世界は」という漫画がどうしてこのタイトルなのかが分かった時は感銘を受けました。
表紙の絵や他の短編からは想像できないストーリーだったためその衝撃も大きいものでした。東京コミティア委託の本なので入手が難しいかも知れませんが、機会があれば読んでみてください。

Reader’s Choice All Recommendation

■幸薄い男ふたりが棲む館2(L’ETOILE DU CIEL BLEU)■虫除けベリクの日常(L’ETOILE DU CIEL BLEU)■マジで付き合う15分前 1(赤井製作所)■ユ(赤井製作所)■マジで付き合う15分前 1(Perico)■HISTORY of SKYSTORY 1(株式会社ブラック企業SKYSTORY)■修理屋さんとロボットの女の子が暮らし始めました(カルガモフロート)■天ノ美禄(コントレイル5)■萌える!古楽の記譜法(坂本音楽スタヂオ)■N³mini(少年スピカ)■精霊の水瓶(白水の小説棚)■うちの神様が言うことには。(空風館)■頑張らないでやせる。(でんでんむしむし)■さちけん! in みちのく 青春18紀行(ときかな165)■女子大生が○○する話(ねこきん牧場)■CAROUSEL(ヒガシノシティ)■帰宅したら部屋に超でかいワラジ虫が居た漫画 十五話目から二十一.五話目(瓶詰天獄・人形地獄)■新刊セット3冊(ふぃあらもーど)■にんじんさんの行列のできるクレープ屋さん(わんぱく町工場)■ねこがねころんだ(ねこがねころんだ)■ツイッター漫画ログ+書きおろし漫画flakes「この世界は」(サークル13月2日(東京コミティア委託))