教えて!サークルさん

[教えて!サークルさん]は、サークルさんの活動(生態……かも?)を教えてもらうコーナーです。 イベントに参加されたサークルさんに回答してもらう[サークルアンケート]の中で、毎回一つ[テーマ]を決めて質問しています。作品を作る上での工夫や、何か自分で決めていることなど、時には気分転換の方法を質問したり。作家さんは[本]をどんなふうにつくっているのかな、というキモチで[テーマ]を決めています。 第50回のテーマは「あなたが漫画や、小説を作る際に特に難しかったキャラクター設定や、描写があれば教えてください」です。 今回も、たくさんの方から回答をいただきました。 それでは、見ていきましょう。
illustration:myk(ステラリナリア)

登場人物の設定

  • 女の人の普通の人生。
  • キャラクターの口調です。
  • キャラクターの苦しむ姿。
  • キャラクターの初登場シーン。
  • 年配、異性を描くのが難しい。
  • 関西弁キャラは大阪人にも難しい。
  • でかい乳の女をアオリで描けなーい!
  • かわいい女の子が描けるようになりたい。
  • コマによって顔や年齢の統一感が難しい。
  • おじさんの過去を掘り下げるのが難しいです。
  • おじさん、おばさんが難しいです。あと、パース取り。
  • 猫耳キャラクターに人間の耳を描かないようにすること。
  • エッセイ漫画を描いているので、キャラのデフォルメ具合が難しかった。
  • 言葉に出す以外の仕草などで、キャラの感情を表現するとき。
  • 設定ばかり凝って、共感しやすいキャラクターにできない事が課題。
  • しゃべらない、考えを言わないキャラを動きとかの外からイメージを作ること。
  • 自分が賢くないので、賢いキャラクターを描くのにいつも苦労しています…。
  • イギリス出身のキャラなので、イギリスについて調べることが大変でした。
  • カッコイイ男性キャラクター。セリフとか考えていると、妙な恥ずかしさがありました。
  • キャラクターの設定を練りすぎて、ストーリーに活かせなくなってしまわないように気をつけました。
  • ギャル。オタクの天敵で、謎の生命体だから(笑)。そのまんま、キャッチフレーズにしたキャラがいます。
  • 性格が大人しいキャラクターや、戦闘補助役のキャラクターは、小説を書く際にかなり考えて動かしております。
  • アイドルがテーマの本を作ったのですが、2人描くこと、構図、凝った衣装を複数枚描くことが大変&難しかったです。
  • 「愛する」ということが解らない少女を主人公にしましたが、そもそも愛ってなんだ?
    と、作者本人が解っていないことがありました。
  • 自分と全く異なっているタイプのキャラであれば全て想像でまかなえるので作りやすいですが、
    少し重なる部分があるとどこまで踏み込んで似せるかで、よく頭を悩ませています。
  • 【キャラ設定】準ラスボス役兼サブヒロイン。今回から登場し今後出番が増えていくが、
    主人公や世界観との設定矛盾が生じないように、慎重に設定やエピソード、最後の伏線回収をいかに感動的にするかなど、
    物語の中核として色々考えてゆく必要があるため。

 

登場人物の描写

  • バトルシーンの描写。
  • 女の子の心理描写とか…服装とか…。
  • トーンや、線画での情報描写って難しいといつも思います。
  • 違う主人公なのに(お話が違う)良く似た設定になるので苦労します。
  • 人混みの中に主人公が飛ばされた時の描写。室内全般。
  • 制服本なので、できるだけ新しいとか、被らないものを作り出すのが難しい。
  • 【キャラ描写】温泉の入浴シーン。健全な作品で全年齢対象のため、卑猥な描写が絶対入らないように、
    読者の色んな想像する余地を損ないすぎないようにという表現選びの絶妙なバランスを取るのは意外と難しかった。

 

 

 

作品の設定

  • 背景を一コマ一コマ入れるのは辛い・・・。
  • ドレスのデザイン、時代背景、世界観の描写。
  • 現実にありそうでなさそうな概念を作るとき。
  • いつも背景が難しい。横顔は難しい。女の子の心理描写とか、服装とか・・・。
  • 人の生死を扱う内容は、より慎重になります。
  • 色の広がりと、名場面のコマ割りは考えています。
  • 表現の仕方がパターンをふみ易く、見せ方がいつも似たりよったりになる。
  • 好みとウケ狙いの間が難しかったのですが、今回好み100%で出せて良かったです!
  • 同時発生のイベントをどうやったら分かりやすく表現できるか…は、ずいぶん悩みました。
  • 新刊のキャラクターの着物を左前に設定していたのですが、癖で右前に描いてしまい何度も描き直しました。
  • ラブコメが好きなんですが、照れがあるのか自分で描くとそうじゃない、萌えが何か足りないとなるので難しいです。
  • らせん階段が好きで時々描くのですが、すっごく難しいです! 雰囲気で描いています。
  • 国王とか、その護衛とかの日常が解らず、未だ書けていないストーリーがあります。非日常より日常のほうが難しい。
  • 「物語のオチ」がついた後のエピローグ(もしくは次の話のつなぎ)にいつも悩まされます。
  • ファンタジーは設定が難しいです。あと、キャラの感情に矛盾がないようにするのは難しいです。
  • 歴史ジャンルなので、どこまで史実に寄せるか、オリジナルにするかで悩ましい・・・。資料があると、つい寄せたくなる歴オタの性・・・。
  • ストーリーと、キャラクターの設定による時代の調整。1920年以降普及のアイテムを出す際にキャラの服装が時代に沿わなかったため。
  • 推理物を読むのが好きなので、自分でも描いてみようと考え始めたものの、難し過ぎて(トリックが全く思い付かなくて)挫折しました。
    今でも憧れのジャンルです。
  • 小説だと多くの人物が同じ場所に居合わせる場合、書いていないキャラは、その時何をしているのかという処理が難しい。
    そもそも多勢シーンを書かない難しさはある。
  • 今回の新刊で初めてR18漫画を制作したのですが、エッチな場面が、ちゃんとエッチに描けているかどうか、
    自分では客観的に見ることができず不安でした(今も不安です)。
  • カウンセリングの先生が教えてくれた事を新しくキャラにして物語を描いてみたのですが、なかなか難しかったです。
    たくさん内容を描きたいけど、分かりやすく伝える事が難しかった!

 

その他

  • 善人。
  • 台割り。
  • あらゆること。
  • いつも背景が難しい。
  • 今回は塗りをこだわりました。
  • 評論、飲食系のため対象外。
  • パッと思いつかないです、すみません。
  • 情報系なのでキャラ設定していません。すいません、お役に立てず・・・。
  • 頭の中でグルグルと何度も長い期間再生される割には実際には形にできず、もっと気力と行動力に満ちた活動がしたい。
  • 基本的な画力不足で普通にある物が描けないこと。なので、何を描いても難しい。(例:路線バス)
  • 今の所、何とか描けているので特にありません。下手でも描くことで前より自信がつきました。
  • 子供の考えたモノですが、名探偵チキンヘッドは3歩歩くと事件を忘れるので、迷宮入りする設定は良いなぁと思いました。

 

Questionnaire Date:データで考える名古屋

[Questionnaire Date:データで考える名古屋]は、イベントに参加されたサークルさんに回答してもらう[サークルアンケート]の統計をグラフ化してみました。

名古屋COMITIAってどれくらいの規模のイベントなのかな?というギモンに対する一つの参考資料にしていただけるかなと思います。名古屋COMITIAは同人誌の展示即売会ではありますが、本の売買だけではなく、名古屋COMITIAの会場が購入者さんと作家さんとの交流の場になれば嬉しいです。

直接コトバで、推し本の投書で、アンケートで、お手紙で、どうか あなたの気持ちを相手に伝えてくださいね。