ページを選択

62-スタッフロール

■原稿協力
・メインビジュアル/チラシ作家:平田 彩也香(hana tsumugi)
・クリアファイル:すみれ糸星
・メンバーズ募集:フカミ(STANDING POINT)

ティアズマガジンなごやオンライン
・表紙イラスト:すみれ糸星(すみれ糸星)
・教えてサークルさん:hirame(hanatsumugi)
・武闘派漫研猪熊鯱子:高川ヨ志ノリ(瓶詰天獄・人形地獄)
・サークルカットの描き方:真鍋鈴(沙羅双樹)
・設営に参加しよう漫画:真鍋鈴(沙羅双樹)

公式サイト
・TOPイラスト・ブログカード:高川ヨ志ノリ(瓶詰天獄・人形地獄)

■執筆・校正
・やまむらとおる(Work Station)
・棚橋 和行(なでしこくらぶ)

■版下作成
・沖峰 ゆいき
・棚橋和行(なでしこくらぶ)
・フカミ(STANDING POINT)
・やまむらとおる(Work Station)

■データ集計
名古屋COMITIAメンバーズ
・棚橋 和行(なでしこくらぶ)
・森 和恵(Pastral)

■公式サイト
・やまむらとおる(Work Station)
・アトモス(Majestic Light)
・沖峰 ゆいき
・龍魔幻(幻創文楽舎)

■ティアズマガジンなごやオンライン
・アトモス(Majestic Light)
・伊藤白熊(でんでんむしむし)
・沖峰 ゆいき
・龍魔幻(幻創文楽舎)

■カメラ撮影
・棚橋 和行(なでしこくらぶ)

■チラシ管理
・伊藤白熊(でんでんむしむし)

■物販部担当
・伊藤白熊(でんでんむしむし)

■経理
・森 和恵(Pastral)

■宅急便担当
・やまむらとおる(Work Station)

■会場交渉担当
・棚橋 和行(なでしこくらぶ)

■イベント当日物販
・石塚由紀子
・石塚友梨
・沖峰ゆいき
・森 和恵(Pastral)
・よね(刹那主義)

■イベント当日運営協力
・石塚由紀子
・伊藤白熊(でんでんむしむし)
・岩渕巧己
・沖峰ゆいき
・神谷悦男
・河合篤志
・小室左内
・棚橋 和行(なでしこくらぶ)
・原岡雅京
・フカミ(STANDING POINT)
・三輪田
・森 和恵(Pastral)
・やまむらとおる(Work Station)
・よね(刹那主義)
・楠本みはる

■協力
・東京COMITIA

■主催
・やまむらとおる(Work Station)
・名古屋COMITIAメンバーズ

(五十音順・敬称略)

62-Reader’s Choice

芥川也寸志/交響三章(留守Key)

  • 音楽家、芥川也寸志氏の歴史創作漫画で、とにかく漫画と絵がお上手で、イベント前から気になっておりました。企画原案の方、構成作画の方で作り上げられていることもあり、漫画内のエピソードや、巻末の解説等もとても充実しており、音楽には無知な私でもたいへん楽しく読ませていただき、勉強になりました。
  • 音楽の話もさることながら、二次大戦直後感が好きです。

ついのすみか(UNPAKALAND)

  • マンション購入エッセイ漫画。
    レポート漫画エッセイにめっぽう弱いので購入しました。温かみのある絵が魅力的で、行動力のある作者さんで読んでいて面白かったです。オチも素敵でした。
  • 絵がかわいかった。

渦(赤井製作所)

  • ニンゲンも可愛いが、まものが優しくて可愛い。

くろにだい!(あすとろこすも)

  • かわいらしすぎて、一周まわって基礎的なのに新鮮なギリシア神話のお話でした。……もっと色々なのを、このタッチで読んでみたいです。

ツァラトゥストラはかく愛されし(ナニガシ高校購買部)

  • とても面白かったです! キャラクターの表情がみんな生き生きしており、個性豊かで爆笑しっぱなしでした。ペーパーに載せていただいた、前日譚となる作品の掲載サイトへのリンクもありがたかったです。図書室の返却カード風ラミカも素敵でした!

休むなら来世まで待とうケルベロス(冗談は顔だけに師弟)

  • ギャグスペースで燦然と輝くポップな表紙に惹かれて即買いしました! かわいい絵柄とスピード感のあるギャグが最高の1冊です。キュートなわんこも美形キャラも容赦なく顔面崩壊するぞ! 続きもあるそうなので今から楽しみです!

ブルースイートエブリデイ(ヒナタに落ちてるりんきい)

  • クールで変人な先輩にアタックする元気な女の子の話。二人のかけあいが面白可愛くてずっと見ていたくなります! キャラに嫌味がなくて本当に可愛いです。続編希望です…!

#フェティシズム31 2022用に一日一枚ずつ己キャラを描いたまとめ(瓶詰天獄・人形地獄)

  • 振り幅が広いと云うか…様々なイラストが楽しめました。

黎明(まに^まに)

  • 奥行きのある背景と魅力的なキャラの融合が素晴らしいです。モノクロしかもトーンもほぼ無しで此処まで表現出来るのかと驚きました。

背のびするからみつめてね(真昼のスピカ)

  • 年上の幼なじみに女の子として意識してほしいと奮闘する女の子の話。健気でかわいすぎる女の子とふわっとしたかっこいい年上幼なじみのやりとりにときめきっぱなしでした。最後の最後までときめきます!

領地の歩き方2 ギリシャ・南イタリア案内記2019(ルペルカル)

  • ギリシア地方の旅行記でも、よくあるアテネの方ではなく、神話の冒険先にでてくる方の地方が主体なのが嬉しい。カワイイ神様が案内してくれる風味も楽しいです。

アクシスベストコンプリートブック(アクシスベスト)

  • 色とりどりのキャラクター達が、美麗なイラストとして載っていて楽しめました。216ページというボリュームも凄くて感激しました。

海底の旅人はそれからトマトを育てた(カルガモフロート)

  • 「生」という重めのテーマのため、ずしりと心に響く内容でありながら、クスリと笑えるシーンも多く、キャラクターの描き方も魅力的で、さわやかな読後感でした。人物の感情描写やその変化を描かれるのがとても繊細で、他の作品もとても素晴らしく、ファンになりました。

追憶の組曲(黒井吟遊堂)

  • 購入が遅れて見本誌の短編集しか買えませんでしたが、小説好きの自分にとっては大満足です。いつか短編集以外の作品もコンプリートしたいです。

ウルニエ城(Atelier Coco)

  • 本以外のアイテムに出会えるのもコミティアの特徴だと思いますが、この「飛び出す出すカード」は近年になく素晴らしい。うちの雪ミクさんと合わせてみました。

Reader’s Choice All Recommendation

■芥川也寸志/交響三章(留守Key) 2pt ■ついのすみか(UNPAKALAND) 2pt ■渦(赤井製作所) ■くろにだい!(あすとろこすも) ■ツァラトゥストラはかく愛されし(ナニガシ高校購買部) ■休むなら来世まで待とうケルベロス(冗談は顔だけに師弟) ■ブルースイートエブリデイ(ヒナタに落ちてるりんきい) ■#フェティシズム31 2022用に一日一枚ずつ己キャラを描いたまとめ(瓶詰天獄・人形地獄) ■黎明(まに^まに) ■背のびするからみつめてね(真昼のスピカ) ■領地の歩き方2 ギリシャ・南イタリア案内記2019(ルペルカル) ■アクシスベストコンプリートブック(アクシスベスト) ■海底の旅人はそれからトマトを育てた(カルガモフロート) ■追憶の組曲(黒井吟遊堂) ■ウルニエ城(Atelier Coco)

62-教えてサークルさん

教えて!サークルさん

[教えて!サークルさん]は、サークルさんの活動(生態……かも?)を教えてもらうコーナーです。

イベントに参加されたサークルさんに回答してもらう[サークルアンケート]の中で、毎回一つ[テーマ]を決めて質問しています。作品を作る上での工夫や、何か自分で決めていることなど、時には気分転換の方法を質問したり。作家さんは[本]をどんなふうにつくっているのかな、というキモチで[テーマ]を決めています。

第45回のテーマは「あなたは本の表紙のデザイン、装丁に気を付けている事や、工夫している事がありましたら教えて下さい」です。


今回も、たくさんの方から回答をいただきました。

それでは、見ていきましょう。

illustration:hirame(hanatsumugi)

デザイン

  • 全体の色調。
  • やや地味にする。
  • 表紙の色を変える。
  • ぱっと見やすいこと。
  • パッと見た時の美しさ。
  • 華やかであるように。
  • 読みやすいデザイン。
  • 表紙絵をきれいに描くこと。
  • シンプルでわかりやすくする。
  • シンプルに黒紙と、銀箔の文字。
  • タイトルが見易くを心掛けてます。
  • 見た目の良さ、視認性の良さ。
  • 通りすがりでも見て頂ける様にする。
  • 帯があるようなデザインにしています。
  • 外で見られても困らないデザインにする。
  • なるべく見やすく、でも地味にならないように。
  • カラーの配置、見やすさを意識しています。
  • 自分で撮ってきた写真を元にしてデザインした。
  • 目につけば嬉しいと思いながら作っている。
  • イラストをチラ見せして、気になる感じにした。
  • 見開きで見やすくなるように意識しています。
  • わかりやすく、楽しいデザインにしています。
  • 印刷がキレイに映るように濃さなど気をつけています。
  • タイトルロゴの位置、バランス、わかりやすさ。
  • 華やかな表紙になるようにすることが多いです。
  • タイトルと、キャラクターをそれぞれ目立つようにしている。
  • 人目を引くようにしているつもりですが、多少ハイコンテクストなのかも。
  • なるべく字を大きくする様に心がけています。本文も同様。
  • どこに持って行っても恥ずかしくなく読める、商業レベルのデザインにしている。
  • 人の目の動きを考えながらイラスト、タイトル、文字の配置に気をつけている。
  • タイトルを箔押しっぽくするのが好きです。予算があれば箔押しにしています。
  • ロゴはフォントを使わず自分でデザインするようにしている。
  • コントラストがハッキリするように、色使いを気にしている。
  • おちついたデザインで手に取りやすさを重視しています。
  • 一目見て内容に興味を持ってもらえるように、内容とリンクするようにデザインしている。
  • ぱっと通りがかった人が、目を止めて気になるインパクトのあるデザインや、イラストにしています。
  • シンプルで情報を少なくする感じと、わちゃわちゃ感を出すために、にぎやかな雰囲気にするなど使い分けています。
  • 白インクを取り入れて、ちょっとめずらしくてつい買ってしまう、目に止まってしまうみたいなことも気にしています。

 

作品のイメージ

  • 内容の分かりやすさ。
  • 作風(話)に合わせる。
  • ホラーな雰囲気をだすこと。
  • キャラが分かりやすいように。
  • 表紙を見ただけで中身がわかるように。
  • 今回は内容と、表紙を合わせてみました。
  • 旅行本→「こんなものがあったよ!」と、お知らせしたい写真を使っています。
  • 内容テイストが伝わりやすいように気をつけています。
  • タイトルを見やすく、内容のわかるような絵づくりを心掛けています。
  • タイトルのフォントと、本の内容が合うようには考えています。
  • できる限り表紙で本の中身がわかるようにサブタイトルをいくつか列挙してみる。
  • 本の題名と表紙のイメージが合うようにすること。
  • 写真を多用しています。評論サークルなので文字多めのため。
  • 同じシリーズの本は出来る限りタイトル文字を揃える。
  • シリーズものでは雰囲気を統一したり、内容にあわせて紙の質感を変えたり、本文は紙の軽さを重視しています。
  • 同じシリーズの本は同じイメージを持てるように表紙をデザインしたり、同種色違いの紙を選んだりしています!
  • 自分の絵の個性が出せているか、自分が描きたいものを描けているか、気をつけながら描いています。
  • 登場キャラクターの顔が分かるタイトルで、内容が想像できる + 表紙 + デザインはプロに依頼しています。
  • できるだけ内容をイメージできそうなモチーフを選びつつ、直接的なメッセージを載せない。見返しの紙と表紙の色を合わせる。
  • シリーズで本を作るので、今までとかぶらない、とっぴにならない、並べて色の調合が合うようにイメージカラーを作っています。

 

表紙の素材

  • 手ざわり(紙PPの種類や有無)。
  • マットの質感が好きなので、それにしています。
  • 見た目が華やかになるように紙や、表紙の装丁用サンプルを印刷所から取りよせた。
  • 特殊紙が好きなので、紙がひきたつデザインを考えるようにしています。絵よりも紙の選択が先です…。
  • 紙の質感を演出するために、革素材のテクスチャーを使用して安価ながら革の本のように演出した。(アンティーク書を目指した)。
  • 紙質や、作品内容と合わせた装丁に気をつけております。今回の新刊は表紙絵が青系統だったため、遊び紙や、本文(漫画)を青系にし、表紙絵は神々しい雰囲気が欲しかった為、ラメ入りの装丁にし、ラメだけだと周りの紙にもラメが付きかねないのでクリアPPを使用いたしました。

 

製本

  • 紙の厚み。
  • なるべくA4サイズで本を作ることです。
  • マスキングテープを表紙にあったものにする。
  • 背表紙にかわいいマスキングテープを使用している。
  • 本のイメージ(私の場合はレトロ、慎ましさ)重視で表紙やあそび紙(の種類や色)を選んでいます。
  • コピー誌の時は特殊紙を使うようにしています。遊び紙との組み合わせを考えるのが好きです。
  • 元がアナログイラストであるため、その質感が再現できるような紙を使いました。発色に関しては、まだまだ勉強途中です。
  • コピーした物を綴じただけみたいな本しか作った事ないです…。せっかく手で製本してるのですから、凝った装丁も挑戦してみたいです。
  • コピー本の表紙をカラーにしたいと思ったら印刷所で表紙のみ刷ります。コピーよりキレーで紙も良く、カラーコピーより安く作れるコトもあるから。
  • シャレや小技を効かせるように心がけていますが、なかなか思ったような出来にするのが難しいです。あとは、とにかく丁寧に。紙の端を揃えるとかホチキスをまっすぐとめるとか(コピー本の場合)。
  • 基本、自宅のインクジェットプリンタで印刷したのを、ちょっと厚手の紙でくるみ製本にして、やや歪ながらも化粧裁ちをするようにしています。最近思い立ちまして、図書館の本で保護に使われている保護フィルム(楽天で売ってた)を利用して、カバーっぽくきって包むように。なんというか、ボロ隠し兼、だんだん、本の体裁に近くなっている…ような気がする…。

 

その他

  • ページ数。
  • インパクト。
  • シンプルイズベスト。
  • 自分らしさを出したい感じ。
  • カラーに挑戦してみたいです。
  • テープ止め出来る袋に入れている。
  • CPの2人が分かるようにしました。
  • 可愛くなります様にと祈っています。
  • 机の上をカラフルにしておきたいです。
  • 見応えがあるように、1ページずつコメントをつける!
  • 人が使ってなさそうなフォントを使う。視認性を重視する。
  • QRコードで、1ページずつ曲が聞ける本なども出しています。
  • 表紙(中身も)をカットしたので、えらく時間がかかりましたが出来に満足しています。
  • 今は、本そのものを発行する機会はありませんが、作品集等を作ってみたいと思っています。昔は同人誌作りに参加させてもらっていました。

 

Questionnaire Date:データで考える名古屋

[Questionnaire Date:データで考える名古屋]は、イベントに参加されたサークルさんに回答してもらう[サークルアンケート]の統計をグラフ化してみました。

名古屋COMITIAってどれくらいの規模のイベントなのかな?というギモンに対する一つの参考資料にしていただけるかなと思います。名古屋COMITIAは同人誌の展示即売会ではありますが、本の売買だけではなく、名古屋COMITIAの会場が購入者さんと作家さんとの交流の場になれば嬉しいです。

直接コトバで、推し本の投書で、アンケートで、お手紙で、どうか あなたの気持ちを相手に伝えてくださいね。

 

62-サークルカット一覧【もくじ】

サークルカット一覧の読み方ガイド

サークルカット一覧は、1ブロックごとにページを分けて表示しています。
この目次ページでは、最初の会場配置図の側にある[ブロックのバナー]をクリック・タップすると、そのブロックのサークルカット一覧ページへジャンプします。

■サークルカットは、クリック・タップすると拡大表示されます。

■[サークル名]をクリック・タップすると、サークルサイトにジャンプできます。

■配置番号下にある[Twitterアイコン]をクリック・タップすると、サークルの公式Twitterにジャンプできます。

■画面の外にある画像データは、画面に表示されるまで読み込まれません。サークルカット一覧ページをPDFなどで保存する場合は、一度ページの最下部までスクロールし、全てのサークルカットをブラウザに表示させた後で保存などしてください。

■リンクが間違っている・サークル参加申込書に記入したのに反映されていない、など掲載情報に間違いがございましたら、【リンク修正連絡フォーム】よりお知らせください。(申請は、サークル申し込み本人のみ行えます。)

■サークルカットは、掲載時にサイズ変更以外の編集をしておりませんので、中には閲覧する方にとって刺激が強いものがあるかもしれません。ご了承ください。

サークルカット一覧もくじ

東京COMITIA委託コーナー

企業

Aブロック

Bブロック

Cブロック

Dブロック

Eブロック

Fブロック

Gブロック

Hブロック

Jブロック

東京コミティア委託コーナー