63-Reader’s Choice
葬式帰り(endoakka)
400ページ以上あり、なかなか読み出すのに時間がかかったのですが、読み始めたら止まらなかったです。読み終えて複雑な感情でぼーっとしています。
Sosaku Manga Matome(もぎたてアホ毛)
創作男女の短編三作が収録された本で、少女漫画系のほんのりなラブ具合が好きな人にはきっとはまる感じです。どの男女ももっと続き読んでみたいと思いました。特にコミカルな吸血鬼のバイオレンスでポジティブな女の子と不良の男の子との漫才的なやりとりが楽しくて好きです。
ワールドアドレッセンス(虚空100万マイル)
今回のスペース:D-12
長編連載漫画好きとして気になっていた作品。ほのぼのファンタジーでほっとできる世界観なんだけど、続きが気になってどんどん読み進めてしまいました。たくさんキャラが出てくるんだけど、いろいろと縁があったり、みんな魅力的だったりで、特にドラゴンキャラがコミカルでかわいくて、みんなで楽しそうに旅している姿にこっちもにこにこしてしまいます。
名古屋東西南北 お散歩日和(虚空100万マイル)
今回のスペース:D-12
読むと何となく名古屋のローカル情報が分かる(かも知れない)作品です。自分のよく知っているお好み焼きが「名古屋流お好み焼き」という地域独自のものだという事実が初めて分かり軽い衝撃を受けました。
ナイショの部屋(ANAGURU!!)
らくがき本。(少年スピカ)
さくらのラヂオ 前編(Easygoing)
今回のスペース:A-13
古いラジオから出てきた少女を巡る謎を解くために奔走するという一見よくありそうな導入ですが、読んでいくうちに引き込まれていきました。真空管ラジオやレコードなどレトロなアイテムがうまく話に絡んでくるところも良いと思います。ちなみに私はサツキちゃん推しです。ぜひ後編が読みたくなる作品でした。
暦擬人化4コマWEB再録(松箱)
贋作桃太郎十九話目から三十話目(瓶詰天獄・人形地獄)
今回のスペース:A-27
おまけのほのぼのと本編の不穏さの落差が…。続きが楽しみです。
CAR MAKERS! 6(モノクロプラス)
ラッシャイ にんじん寿司(わんぱく町工場)
今回のスペース:D-04
ねこがねころんだ 2(あさがおの芽)
Reader’s Choice All Recommendation
63-教えてサークルさん
教えて!サークルさん
[教えて!サークルさん]は、サークルさんの活動(生態……かも?)を教えてもらうコーナーです。
イベントに参加されたサークルさんに回答してもらう[サークルアンケート]の中で、毎回一つ[テーマ]を決めて質問しています。作品を作る上での工夫や、何か自分で決めていることなど、時には気分転換の方法を質問したり。作家さんは[本]をどんなふうにつくっているのかな、というキモチで[テーマ]を決めています。
第46回のテーマは「あなたが同人作品を作り出すための創作活動を始めてから身についた技術や能力を教えて下さい」です。
今回も、たくさんの方から回答をいただきました。
それでは、見ていきましょう。
デザイン関係
- デザイン能力。
- フォントなどに詳しくなった。
- デザイナーの仕事をさせてもらえるようになりました。
- デザインや、他の人が見た時の印象を考えるようになりました。
- 風景を見ている時にパースが見えてしまうようになりました。
- デザインをするようになって、それを仕事にできました! 専門学校でも生徒に教えたりしているので(同人について)、とても楽しいです。
- 解像度について知ることができ資料作成に役立った。どうすれば見やすいデザインになるか人の視点を考えることができるようになった。
ディスプレイ
- ディスプレイの考察。
- 即売会での設営をするにあたり、商品の魅せ方を研究し、ディスプレイの勉強になりました。
- 効果的な販売ディスプレイがわかるようになってきた。また、入稿もできるようになった。
デジタル関係
- 画像ファイルの扱い。
- デジタルでの編集作業。
- Web、ロゴ製作のスキル。
- Javascriptプログラミング。
- PCで原稿が描けるようになった。
- PCの使い方、イラストの書き方。
- イラストレーターでチラシを作った。
- 複合機の扱いには慣れました(笑)。
- PCソフトが使えるようになった。
- ホームページ作り。印刷屋の入稿方法。
- パソコンは自然と使えるようになりました。
- パソコン等の機械に強くなったため、仕事に役立っています。
- RGBと、CMYKや、モノクロ原稿のことなど。
- 初めてネット印刷を使用し、グッズ制作などのノウハウを手に入れました。
- 文章作成ソフトと、フォトショップの扱いがうまくなりました。
- あきらめないこと、創作者としての「自分」を捨ててはいけないと改めて思った。
- つけペンと、インクを使えるようになったこと。
- CMYKの色補正。技術ではないですが、イラストの仕事が来るようになりました。
- 会計や、在庫管理で凝り出したらエクセルが上達しました。仕事で重宝しています。
- 一応文字書きなので、パソコンのスキルは並の人よりは上やと思います。あとは、コピー機の扱い方とか…。
- HTTP言語の知識を得たので、シスアド資格をとってSEと話をできるようになった。
- Twitterなどで見てもらえるようになって、綺麗に描くように意識するようになった。
- フォトショップが使えるようになった。印刷物の色を見て、なんとなくCMYKのかけ合わせが分かる。
- 割と、ショートカットキーを知らない人も多いので、パソコントラブルで、説明するのが逆に難儀しています。
- データ入稿するときの気を付けるポイントが分かっているのでトラブル回避できた。白黒データをグレースケール化せず入稿しようとした先輩がトラブルにまき込まれる所でした。
文章力向上
- 文書の編集能力がスキルアップした。
- 文章構成能力の向上と、人の気持ちを考える機会が増えた。
- 文章の書き方が少しわかってきたような気がします。
画力向上
- 実線の一発描きスキルです。
- 作画のスピードが上がった気がします。
- 漫画を描く力と、創作を楽しむ力。
- 絵をたくさん勉強しましたので、小説の表紙を飾れるレベルにはなれました。
印刷・製本技術
- 製本能力です。
- 印刷会社への入稿。
- 早くコピーすること。
- 紙のサイズを覚えました。
- 印刷の種類の知識が身に付いた。
- 製本に関する知識を得られました。
- 和とじ製本ができるようになった。
- 色々と絵が描けるようになった。
- 同人作品を作り出す技術や能力。
- 印刷の仕組みに詳しくなった。
- 印刷に関するアレコレを学べた。
- 印刷用データ作りができるようになった。
- 冊子の面付けができるようになりました。
- 書籍の組版設計や、数式組みの仕方がわかるようになってきました。
- 同人活動以外でも印刷所を活用できるようになった。
- 冊子を自分で作ることを学びました。期間に向けて楽しく準備することも。
- 印刷のアレコレについて、今回よく分かりました。次に活かしたいです。
- 入稿作業について知り合いに相談をされたときに助言できるようになりました。
- 入稿作業がかなりスムーズできるようになったこと。
- 印刷についての知識が身につきました。印刷の際の色味の調整等。
- 印刷の手順や、レイアウトの効果的なやり方が身に付いた。
- 両面コピーの小冊子が作れる。あと、PCでイラストが描ける。
- 製本作業がサクサク出来るようになりました!
- 印刷所の利用における知識、スケジュール管理(できていませんが、ギリギリ間に合わせる力)。
- 両面コピーや、カッター断裁が手早くなりました。あと、用紙を二つ折りにするのはめっちゃ得意です。
- 大量の冊子づくりを手早くできるようになった(これは同人より漫研で身についたかもですが)。
- 紙の加工に詳しくなり、お菓子のパッケージなど、日常の印刷物も、どの紙を使って、どう加工したかわかるようになりました。
自己能力向上
- 本が作れるようになった。
- 自分で最初から創ること。
- トーク能力が上がりました。
- 何が何でも作品を作り上げる根性。
- コミュニケーション能力、デザイン力。
- コミュニケーション能力と、メンタル!
- プレゼン資料の視認性が上がり、制作が早くなりました。
- 人前で話すことに対する苦手意識が軽くなった。
- 感想をレポートとしてまとめることができるようになった。
- 資料作成時のレイアウト決めが早くなった。
- 校正力。会社の刊行物の校正で誤字発見力が役立っている気がします。
- 創作そのものより、1つの事をいかに続けるかということを色々と試した。
- 元々学生時代にノートをまとめていたけどまとめる能力は身についていたかもです。
- つたないながらでも(プロほどでなくても)発表する場があることでやる気につながります。
- 一番は、カッターナイフの使い方です。コピー紙同然のものなので、自分で断ち切りをして見栄えをなんとかしようとした結果、絶望的に不器用な自分が定規を当てても線がぐにゃぐにゃになるというレベルから徐々に脱することができました…。昔は紙一枚切断するのに何故かまっすぐ切るはずの紙ではなく、木製のモノサシが削れているというていたらくでした…。(PCソフトの使い方は必要に応じて探し出して使えるけど、手先の器用さはもう…)。
その他
- 自己管理能力。
- 売り子スキル。
- 意識が変わった。
- まだこれから始めていく。
- 健康管理できるようになった。
- 上司への報告が、物語風になる。
- 人の告知をみるようになった。
- 重たいものが持てるようになった。
- 図書館をうまく使えるようになった。
- NGの判断を早めに出せるようになった。
- マーケティング能力が上がった(気がする)。
- 物事を少しずつでも毎日コツコツ進める能力…かな?
- スケジュールを立てて物づくりをする能力がついた。
- 早めに入稿できるように、スケジュール立てが出来るようになった。
- いろんなことに一人で参加する勇気が多少もてるようになりました。
- 同人誌を作るために初めてのノートPC・ペンタブを揃えました!
- あまり気付かないのですが、他イベント(部品交換会)で人を見る目が身につきました。
- 準備すべきものの理解度、作品の見せ方。読者の気持ち等を考えた作品作り方(宣伝をする、作品の趣旨を分かりやすくするなど)。
- なかなか作品作成の時間がとれなくて、これといった何らかの技量の向上などは未だ実感を得られずといったところです。
Questionnaire Date:データで考える名古屋
[Questionnaire Date:データで考える名古屋]は、イベントに参加されたサークルさんに回答してもらう[サークルアンケート]の統計をグラフ化してみました。
名古屋COMITIAってどれくらいの規模のイベントなのかな?というギモンに対する一つの参考資料にしていただけるかなと思います。名古屋COMITIAは同人誌の展示即売会ではありますが、本の売買だけではなく、名古屋COMITIAの会場が購入者さんと作家さんとの交流の場になれば嬉しいです。
直接コトバで、推し本の投書で、アンケートで、お手紙で、どうか あなたの気持ちを相手に伝えてくださいね。
63-サークルカット一覧【もくじ】
サークルカット一覧の読み方ガイド
■サークルカット一覧は、1ブロックごとにページを分けて表示しています。
この目次ページでは、最初の会場配置図の側にある[ブロックのバナー]をクリック・タップすると、そのブロックのサークルカット一覧ページへジャンプします。
■サークルカットは、クリック・タップすると拡大表示されます。
■[サークル名]をクリック・タップすると、サークルサイトにジャンプできます。
■配置番号下にある[Twitterアイコン]をクリック・タップすると、サークルの公式Twitterにジャンプできます。
■画面の外にある画像データは、画面に表示されるまで読み込まれません。サークルカット一覧ページをPDFなどで保存する場合は、一度ページの最下部までスクロールし、全てのサークルカットをブラウザに表示させた後で保存などしてください。
■リンクが間違っている・サークル参加申込書に記入したのに反映されていない、など掲載情報に間違いがございましたら、【リンク修正連絡フォーム】よりお知らせください。(申請は、サークル申し込み本人のみ行えます。)
■サークルカットは、掲載時にサイズ変更以外の編集をしておりませんので、中には閲覧する方にとって刺激が強いものがあるかもしれません。ご了承ください。